ドイツ振動医学の波動テックTOP > 振動医学支援システム > 周波数検索システム
周波数検索システム
ドイツ振動医学で扱う周波数データ
レヨコンプを使って、たとえば、被験者の「気の滞り」のある場所の周波数が判明したら、一般にはドイツ振動医学推進協会から刊行されている著書や、実機の添付マニュアルなどから、その周波数がどんな内容かを探して、原因の特定を行います。一つの周波数には、複数の名称があり、それをひとつ一つページをめくったりして探すのは手間のかかることであり、使い慣れた人は別にしてもとても不便です。
特に、バイオレゾナンスの王道とも言われる「周波数レンジテスト」では、被験者ひとりに対して、最初には30〜40位の共鳴周波数が検出されることは多いことです。
この場合、数回のハーモナイズ(波動調整)をかけて、気の滞りを解消していき、10以下くらいまでに減ったところで、一つひとつの原因(病像)を特定するのが一般的です。
この周波数データ検索システムは、現在、レヨコンプのユーザーに公開されている周波数データ(約3,000件)の中から、該当する周波数の内容を瞬時に探し出し、画面に表示するものです。
たとえば、気の滞りのある周波数が10件であったとしても、ひとつの周波数に対して、測定できる範囲は、ゼロからギガやテラHz以上のすべての周波数領域に対応しているので、同時に共鳴する周波数は、約100前後に達します。
この検索システムは、現在分かっている、全周波数の内容を対象に検索していますので、この検索結果は原因の絞り込みに大変役立っています。
2017年10月、これまでのPC支援システム(下記)のバージョンアップとして、「気穴漢健康法」を支援する「WHOも認める「ツボ」と波動データ活用ツール!」(BLH健康サロン開発)が発表されています。
周波数データの検索画面の表示例
【1】個別の周波数(例:5.00Hz)の検索結果
【2】区分部位(例:膀胱経)の検索結果

【3】名称(例:腰)の検索結果

【4】周波数データの「周波数の降順に並べ替え」

周波数検索システム | 記事一覧
周波数検索システム
ドイツ振動医学で扱う周波数データ レヨコンプを使って、たとえば、被験者の「気の滞り」のある場所の周波数が判明したら、一般にはドイツ振動医学推進協会から刊行されている著書や、実機...
波動分析システム
波動分析システムの構成と機能 ドイツ振動医学支援システムの特長は、被験者の「気の滞り」に共鳴する周波数をもとに、具合の悪いところを特定したり、特定の部位に絞れないような場合、全...
測定・ハーモナイズ
波動測定・テストの支援システム ドイツ振動医学のバイオレゾナンス・セラピーにおける振動医学支援システムでは、波動測定および波動テストのメニュー内容は次のようになっています。...
画像データメニュー
振動医学に関する画像データ ドイツ振動医学の新しい波動健康法を実践する上で、現在、市販、提供されている書籍やマニュアルなどの画像情報は、とても分かりやすく参考になります。 ...
記録・印刷処理
振動医学支援システムの記録と印刷 振動医学のバイオレゾナンス・セラピーを実践するには、データの記録や記録のために必要な、記録用紙の作成も必要になります。現在、「記録および印刷メ...