ドイツ振動医学の波動テックTOP > 振動医学の特徴 > 病気の始まりとその改善
病気の始まりとその改善
周波数と病気の始まり
下のグラフは、同じ周波数で異なった振動の形を示しています。普通に自然に存在する振動は、調和のとれた振動の形(最上段)をしています。不自然な4角形(中段)の振動形を体に与えて寄生虫、ウィルス、細菌などを殺そうとする機器からの振動の波形であり、とても身体によいものとはいえません。
周波数は同じでも、3角形(下段)の振動もあります。これは医学において、身体に刺激を与えたり、活性化するときに使われています。

問題は、様々な振動の形に対して、体の反応は極度に異なるのです。生体に周波発生器などで、4角形や3角形のような振動を与えると、こうした種類の「情報」を体が取り入れることができないことが「ドイツ振動医学」のバイオレゾナンス・メソッド(生体共鳴法)で明らかにされています。
西洋医学で、ハッキリと診断の下せる病気は、基本的に100KHz以下の周波数で表されます。つまり、100キロヘルツ以下の周波数で体に与えてやると、調整(改善)できるのです。

病気は、いつも非常に高い周波数で始まります。その周波数が適切な共鳴を受けないと、その後しばらく、その十分の一の周波数に減少しても、ハーモナイズ(波動調整)を必要とします。
波動共鳴はその周波数が高ければ高いほど、数秒でもハーモナイズできます。(早いほど解決は早い)病気が何年も何十年も経過すると周波数は減少しハーモナイズの時間と回数は多くなります。(長引けば長引くほど、時間がかかる)
引用文献:ディートマー・ハイメス著 澤田美奈訳
「パウル・シュミット式バイオレゾナンス」入門-機器-使用法
振動医学は病院で検査するよりも簡単に早く詳しく調べることができ、しかも、予防に役立ちます。また、ハーモナイズ(波動調整)により、問題の改善もできるわけです。更に、定期的な波動分析を行うことによって、具体的な原因と対策が分かるので、自分なりの健康の維持管理が可能となります。
問題の解決は波動共鳴だけではできません。気の滞りが発生する「元となる原因を解消していくことは、当然のことながら不可欠」です。
引用文献:ディートマー・ハイメス著 澤田美奈訳
「パウル・シュミット式バイオレゾナンス」入門-機器-使用法
振動医学の特徴 | 記事一覧
バイオレゾナンス
振動医学の出発点 ドイツの物理学者でノーベル物理学賞を受賞したマックス・プランクは「全ては振動であり、その影響である。現実には何の物質も存在しない。すべてのもの、各々のものは振...
波動の取扱い
ドイツ振動医学と他の波動論との違い 「ドイツ振動医学のバイオレゾナンスと、ほかの波動理論は、どこがどう違うのでしょうか?」実は振動医学のバイオレゾナンスと、ほかの波動理論の間に...
病気の始まりとその改善
周波数と病気の始まり 下のグラフは、同じ周波数で異なった振動の形を示しています。普通に自然に存在する振動は、調和のとれた振動の形(最上段)をしています。 不自然な4角形...
波動共鳴と一体化
波動による共鳴現象 振動医学は、「生体共鳴」(バイオレゾナンス)の原理を利用しています。これは波動の共鳴によって起こる現象で説明できます。日常における波動共鳴の例 「生体共...
振動医学でできること
波動測定でわかること 波動の測定は、生命エネルギーの滞りを調べたり、物質の波動を調べたりするために行います。 測定によって大体、つぎのようなことが分かります。@ 生...
人体の制御の流れ
ハーモナイズのための制御プラン 人体制御の流れを活用する「制御プラン」を作り上げるための基本となる情報は、西洋医学からではありません。数多くの多彩な疾病が複雑に混ざりあった中か...
波動を実際に目で見る
波動を実際に目で見る 波動を概念ではつかむことは簡単ですが実際に体感することはなかなかできません。そこでここでは「波動」というものを実際に目で見る方法を紹介します。 生...