ドイツ振動医学の波動テックTOP > 振動医学の特徴
振動医学の特徴 | 記事一覧
ドイツ振動医学の多様性
ドイツ振動医学は、波動の共鳴現象を利用し、私たちの生命エネルギーに変化をもたらす画期的な健康療法です。このドイツ振動医学の長所のひとつは、その使い方が以下に示すように非常に多様化しているということです。1.原因となる影響をからだの部位によって認識できる。
2.からだの「気の流れ」の状態を個々にチェックできる。
3.心(メンタル)の面もチェックできる。
4.病原体で引き起こされる疾病(未病を含む)が確認できる。
5.薬剤や製剤のテスト(人体への副作用等)がチェックできる。
6.生体エネルギーに最適な製剤の開発にも利用できる。
7.からだの器官別の分析とハーモナイズ(波動調整)ができる。
8.鍼のツボに、波動による鍼療法ができる。
9.水や周囲の影響(電磁波、刺激波など)をチェックできる。
10.過剰反応のテストとそのハーモナイズ(波動調整)ができる。
11.血液、尿、便、唾液などの分泌物を組み入れることができる。
12.動物(犬、馬など)や植物にも使用できる。
このように幅広い使い方ができるために、専門家の人たちによる、非常に限られた分野においても健康上の問題解決への道が開かれつつあり、現代医学の足りないところを支援するシステムとして、注目されています。
振動医学への期待
今日では、自身が重大な病気を抱えていたり、重い病気を患う家族がいたりするケースは珍しくありません。そんな中で、振動医学に対する期待はますます高まっています。振動医学以前の「波動療法」や「波動セラピー」は、まだ十分に実用的とはいえませんでした。波動を扱いきれなかったのです。ドイツ振動医学が登場し、はじめて波動は実用的なもの、実践的なものになりました。
それは「バイオレゾナンス・メソッド」が、多くの医師の協力を得ながら、臨床現場で練り上げられ、構築されてきたことと無関係ではありません。振動医学が西洋医学の標準医療と異なるのは、モノとしての肉体ではなく、生命エネルギー体としての身体に働きかけることにあります。
したがって、この生命エネルギー体を調べることによって、まだ症状や病状に現れていない未病まで想定できるのです。西洋医学のような検査や手術、薬物などもなく副作用もありません。
振動医学の健康法
今、西洋医学は大きな壁にぶっつかっているといっても過言ではありません。なぜなら「治す技術」といってもガンや糖尿病、痴呆症のような治らない病気・治せない病気が増える一方、薬の副作用や、医療過誤といった重大な問題があるからです。この壁を乗り越えるには「治す技術」だけでは無理があります。「治る技術」も必要なのです。そのためには、現代医学だけでなく、振動医学も大切になります。これからの健康と幸せを手にいれるためには「治す技術」と「治る技術」の2つがカギとなります。
振動医学の健康法は「肉体をいのちとして扱うこと」、「生命力を引き出し、生命力を高めていく」ことにあります。ドイツで始まった本格的なこの波動療法は日本ではまだ、認められていませんが、ドイツにおいて85%という驚異的な治癒率は「バイオレゾナンス・メソッド」の素晴らしさを証明しています。
バイオレゾナンス
振動医学の出発点 ドイツの物理学者でノーベル物理学賞を受賞したマックス・プランクは「全ては振動であり、その影響である。現実には何の物質も存在しない。すべてのもの、各々のものは振...
波動の取扱い
ドイツ振動医学と他の波動論との違い 「ドイツ振動医学のバイオレゾナンスと、ほかの波動理論は、どこがどう違うのでしょうか?」実は振動医学のバイオレゾナンスと、ほかの波動理論の間に...
病気の始まりとその改善
周波数と病気の始まり 下のグラフは、同じ周波数で異なった振動の形を示しています。普通に自然に存在する振動は、調和のとれた振動の形(最上段)をしています。 不自然な4角形...
波動共鳴と一体化
波動による共鳴現象 振動医学は、「生体共鳴」(バイオレゾナンス)の原理を利用しています。これは波動の共鳴によって起こる現象で説明できます。日常における波動共鳴の例 「生体共...
振動医学でできること
波動測定でわかること 波動の測定は、生命エネルギーの滞りを調べたり、物質の波動を調べたりするために行います。 測定によって大体、つぎのようなことが分かります。@ 生...
人体の制御の流れ
ハーモナイズのための制御プラン 人体制御の流れを活用する「制御プラン」を作り上げるための基本となる情報は、西洋医学からではありません。数多くの多彩な疾病が複雑に混ざりあった中か...
波動を実際に目で見る
波動を実際に目で見る 波動を概念ではつかむことは簡単ですが実際に体感することはなかなかできません。そこでここでは「波動」というものを実際に目で見る方法を紹介します。 生...