ドイツ振動医学の波動テックTOP > 今、なぜ振動医学? > ドイツ振動波動とは?
ドイツ振動医学とは?
ドイツ振動医学とは
ドイツ振動医学は、波動的に人の身体に働きかけることで、その生命力を引き出し、整えていく新しい健康法(セラピー)です。すでにドイツでは、自然療法の治療家たちがそれを使って多大な成果をあげるだけでなく、一般の病院でも数多くの医師たちがそれを取り入れるようになっています。
日本では、波動医学のほうが一般に知られていますが、振動医学はバイオレゾナンス・メソッド(生体共鳴法)という、ドイツ発のまったく新しい「気と波動」の波動健康法です。日本には、約10数年前に上陸し、医師や歯科医、鍼灸師、獣医などの治療家に普及し、さらに一般の人の健康維持管理に注目され、現在、利用する人が拡大しています。
振動医学は、ドイツのパウル・シュミットというひとりの天才学者によって、1970年代はじめにバイオレゾナンス・メソッド(生体共鳴法)が着想されたことに端を発しています。着想のベースに、20世紀はじめに起きた物理学の大革命と言われた「量子論や量子力学」があったことは勿論ですが、他にも以下の2つの大きなヒントがあったといいます。
■ 地下水脈や鉱脈を発見するダウジングという伝統的な「地中探査
法」(筋力を図るOリングも同様な仕組み)。
■ 東洋医学の「気」(生命エネルギー)のとらえ方や、その通り道
である「経絡」や、気の出入り口である「チャクラ」の考え方。
簡単にいえば「波動の共鳴現象を利用して、体の気である生命エネルギーの流れを調整する健康法」です。1976年に最初の「波動送波器」が試作され、以下の3つの仮説のもとで数々の実験が行われたのです。
【1】からだを流れる生命エネルギー(気)の波動には、それぞれの
器官、組織、働きなどにより、固有の周波数があること。
【2】その生命エネルギーの流れが悪い状態(ブロッケード)になる
と、健康が損なわれるということであること。
【3】気の滞りがある時は、その滞りと同じ周波数による共鳴現象で
その滞りが消え「気」が再び活発に流れるようになること。
このような3つの仮説を立て、これまでの西洋医学とは異なる、新しい振動医学のバイオレゾナンス・メソッドの研究、開発がなされ、その結果、これらの仮説が西洋医学の医師や多くの治療家によって実証され、今日に至っています。
出典・引用文献:
ヴィンフリート・ジモン監修 野呂瀬民知雄著「新しい波動健康法」
今、なぜ振動医学なのか? | 振動医学記事一覧
ドイツ振動医学とは?
ドイツ振動医学とは ドイツ振動医学は、波動的に人の身体に働きかけることで、その生命力を引き出し、整えていく新しい健康法(セラピー)です。すでにドイツでは、自然療法の治療家たちが...
振動・波動と周波数
振動と波動の関係振動を表す波動の存在 振動医学の「振動」は、量子力学という最新の物理学に関係があります。量子力学の観点では、分子で構成する物質は原子で構成されており、さらに...
健康阻害要因と主な療法
振動医学に入る前に「千島学説」とはどんなものか知っておくと、西洋医学の難点や今後の治療の方向性などを考慮に入れた、振動医学の位置づけがわかりやすいと考えられるので、参考までに「千島...
振動医学の波動 VS 高次元の波動
振動医学で取り扱う波動 VS 高次元の波動 電子などのごく小さなものは、粒子と波の両方の性質をもっており、「粒と波の二面性」があります。ドイツの物理学者マックス・プランク」は「...
霊的解剖図と波動の関係
霊的解剖図と波動の関係 ドイツ振動医学は、「量子論」や「量子力学」が元。「量子論の父」と言われたドイツ人の「マックス・プランク」(ノーベル賞受賞)は「光は粒子であり、同時に波動...
主な療法の進展と特徴
振動医学の位置づけ千島学説と西洋医学の主な相違点 千島学説は現在の西洋医学の根本から覆す学説であることは、その検証を試みた複数の医師によって証明されています。しかし、千島学...